MENU

病気について

統合失調症のアイコン

統合失調症

統合失調症とは?

パニック障害とは?

統合失調症は、考えや気持ちがまとまらなくなる状態が続く病気です。
そのため行動や気分、人間関係などに様々な影響が出ます。
その原因は脳の機能にあると考えられています。
約100 人に1 人がかかるといわれており、決して珍しい病気ではありません。
早めに治療するほど症状が重くなりにくいといわれているので、早期発見と早期治療が大切です。

統合失調症の症状

統合失調症の症状は大きく「陽性症状」「陰性症状」「認知機能障害」の3つに分けることができます。

陽性症状

幻覚
ないはずのものが見えたり(幻視)、周りに誰もいないのに命令する声や悪口が聞こえたり(幻聴)、それを現実的な感覚として知覚します。
なかでも「幻聴」が現れやすい症状です。
妄想
何でも自分に関係があると思い込む「関係妄想」、周囲の人が自分を陥れようとしていると思い込む「被害妄想」、見張られていると思い込む「注察妄想」など、様々なものがあります。
思考障害
思考が混乱し、考え方に一貫性がなくなります。
考えをまとめることが困難になるため、支離滅裂で、まったく脈絡のないことを言ったり考えたりするようになります。話が途切れたり、とんで脱線したりします。

陰性症状

  • 意欲がなくなり無気力になり、身の回りのことにかまわなくなる。
  • 感情が表に出にくくなり、いつも無表情で、喜怒哀楽がなくなる。
  • 友達や家族など人と関わることを避けて、閉じこもる。

認知機能障害

記憶力の低下
物事を覚えるのに時間がかかるようになる。
注意・集中力の低下
目の前の仕事や勉強に集中したり、考えをまとめたりすることができなくなる。
判断力の低下
物事に優先順位をつけてやるべきことを判断したり、計画を立てたりすることができなくなる。

統合失調症の治療

統合失調症の治療は、薬物療法が基本です。
抗精神病薬を中心に、睡眠薬、抗不安薬などが処方されます。症状が軽くなってきたからといって、勝手に服薬を止めると再発の危険が高くなりますので、薬の調節については、主治医とよく相談しましょう。

また、デイケアなどでは、運動療法、作業療法、社会生活技能訓練などが行われます。
社会生活や対人スキルを練習したり、低下した意欲を高めたりするためのリハビリテーションも行われています。

なるべく早いうちから、しっかりとした治療を受けていくことは大変重要です。

Topic